最近では比較的規模の大きなWebサイト構築プロジェクトや、モバイル対応が必須のコンシューマ向け金融サイトなどでも、アジャイル型開発とウォーターフォール型の折衷型とでも言えるような管理のスタイルが目立つようになってきました。

これは、信頼性や機密性を基幹レベルに維持しつつハイレベルな要件定義やリリース計画が一通り完了してから、システムテストに至るまでの、設計・開発・テストの繰り返しの開発工程については柔軟なイテレーション型で開発する、というものです。

要件の詳細が確定できない予測型で、管理と現場のニーズや効率を両立させる、いわば”いいとこ取り”の方法論と言えるかもしれません。全体の契約がウォーターフォール前提の場合、呼び方はどうあれ現実に採用されている開発方法の1つです。


このケースでは、PMBOKで言うマネジメント・プロセスは適用されないのでしょうか?開発ビジネスとして、何か、まったく新しい管理プロセスの概念が必要となるのでしょうか?

PMBOKのベースとなる視点はビジネス・マネジメントです。契約単位全体については、開発スタイルが何であれ、マネジメント・プロセスが適用されるのは自明ですが、実は、個々の反復作業の中にもマネジメント・プロセスが存在します。(図)

adaptive_lifecycle

このような反復は、すべてのプロジェクトに一貫したリズムを提供してくれます。予測型、適応型を問わず、実際はほとんどのプロジェクトは、「スタート時の仕様が不確実で粒度も一定でなく」で「実行時には要件の変更が頻繁に発生」します。これらのプロジェクトに対して、各プロジェクトに固有に定めた「反復」は、所要時間の定まった効果的に管理・監視・評価・予測する手立てを提供してくれます。



(6)ハイブリッド型プロジェクトにおけるマネジメント・プロセス

コメントを残す